足の指のしびれ=モートン病!?見逃しやすい原因とミライズ整骨院 中間院でできる対策とは

2025年07月7日

モートン病

【はじめに】足の指のしびれ、放置していませんか?

足の指先に「ジンジン」「ピリピリ」したしびれや、歩くと痛むような違和感を感じたことはありませんか?
多くの方が「ちょっと靴が合ってないだけかも」と軽く考えてしまいがちですが、もしかするとそれは モートン病 という疾患のサインかもしれません。

今回は当院視点から、モートン病の症状・原因・セルフチェック法・対処法を詳しく解説します。
早期発見・早期ケアが改善の鍵です。


【目次】

  1. モートン病とは?
  2. モートン病の主な症状
  3. なぜ見逃されやすいのか?
  4. モートン病の原因と悪化要因
  5. 整骨院での対処法
  6. 自宅でできるセルフケアと再発予防
  7. まとめ

1. モートン病とは?

モートン病(モートン神経腫)とは、足の中足骨(足の指の付け根あたり)の間を通る神経が圧迫され、炎症やしびれ・痛みを引き起こす疾患です。
特に
第3・第4趾の間(中指と薬指の間)に症状が出やすいのが特徴です。


2. モートン病の主な症状

  • 指の付け根のしびれ・痛み
  • 歩くと「石が入っているような」違和感
  • 靴を脱ぐと少し楽になる
  • 足の裏を押すとピリッと電気が走るような感覚

特に長時間の歩行や、ヒール・細身の靴を履いた後に症状が出ることが多いです。


3. なぜ見逃されやすいのか?

  • 足の裏や指の痛みは、外反母趾や扁平足と誤解されがち
  • 一時的に症状が治まることがあり、放置されやすい
  • レントゲンでは写らないため、整形外科でも見逃されるケースも

当院でも「整形外科では異常なしと言われたけど…」という方が、モートン病だったという事例が少なくありません。


4. モートン病の原因と悪化要因

▼主な原因

  • 足の横アーチの崩れ(開張足)
  • 神経の圧迫(靴、体重のかかり方)
  • 長時間の立ち仕事、歩行のクセ

▼悪化させる習慣

  • ヒール・パンプスなどの細身の靴
  • 足に合っていない中敷き・靴底
  • 運動時の過度な負荷(ランニングなど)

5. 整骨院での対処法

当院では、モートン病の疑いがある患者さまに対して以下の施術を行っています:

✅ 足部のアライメント調整

足根骨や中足骨のバランスを調整し、神経への圧迫を軽減。

✅ 開張足・偏平足の改善

足のアーチを取り戻すための筋膜リリースやテーピング指導を実施。

✅ 歩行チェックと姿勢指導

原因となる歩き方のクセを見直し、負担の少ない重心移動を身につけてもらいます。


6. 自宅でできるセルフケアと再発予防

🦶足指のストレッチ

足の指を一本一本つかみ、やさしく広げていくストレッチ。

👣タオルギャザー運動

床に敷いたタオルを足の指でたぐり寄せる運動で、足裏の筋力UP。

👟靴選びの見直し

幅広タイプ、つま先に余裕のある靴を選ぶことが再発予防のカギ。


7. まとめ

足の指のしびれや痛みは、つい「疲れのせい」と思いがちですが、モートン病の可能性もあります。
見逃されやすく慢性化しやすい疾患だからこそ、早めのケアが大切です。

気になる症状がある方は、まずは当院で足の状態をチェックしてみてください。
「歩くのがつらい」が「楽しく歩ける」に変わるお手伝いをいたします!


▶️ 足の指のしびれ、気になったらお気軽にご相談ください!

ミライズ整骨院 中間院

中間市上蓮華寺1-2-1 クリエートタウンビル1F

電話で問い合わせ
LINEで予約する

関連記事

料金表

各種保険に対応しています。
お越しになる際には、健康保険証をご持参ください。

料金表

※保険施術費には衛生材料費(タオル・アルコール消毒など)医療材料費(テーピングなど)基本整体費が含まれます

※施術費には自費の料金が含まれます。