ぎっくり腰はクセになる?再発を防ぐために知っておくべきポイントとは

2025年06月13日

ぎっくり腰 荷物

こんにちは(‘ω’)ノ ミライズ整骨院 中間院です!

はじめに:ぎっくり腰は「クセ」になるのか?

「またぎっくり腰になってしまった…」
そんな経験がある方も多いのではないでしょうか?

実は、ぎっくり腰は再発率が高く、習慣化しやすい症状のひとつです。
ただし「クセになる=治らない」というわけではなく、正しい対策を行えば再発は防げます

今回は、ぎっくり腰がクセになる理由と、再発を防ぐためのポイントを分かりやすく解説します。


【目次】

  1. ぎっくり腰がクセになると言われる理由
  2. 再発しやすい人の特徴
  3. 整骨院で行う再発予防の施術
  4. 自宅でできる予防法&ストレッチ
  5. まとめ:ぎっくり腰の再発防止に大切なのは「習慣」

1. ぎっくり腰がクセになると言われる理由

ぎっくり腰の正式名称は「急性腰痛症」。
一度なると、筋肉や関節に緊張が残ることが多く、回復しても再発するケースがよくあります。

主な理由は以下のとおりです:

  • 根本的な原因(姿勢・骨盤のゆがみなど)を改善していない
  • 筋力の低下や柔軟性の不足
  • 同じ動作・姿勢のくり返し
  • 初期対応を間違えた(過度な安静・自己流のマッサージなど)

対症療法だけでは、根本改善にはなりません。


2. 再発しやすい人の特徴とは?

以下のような方は、ぎっくり腰を繰り返しやすい傾向にあります:

  • デスクワークが長時間続く
  • 座る姿勢が悪い(猫背・前かがみ)
  • 運動不足
  • 睡眠環境が悪い(柔らかすぎるマットレス等)
  • ストレスが多い(自律神経の乱れ)

当院でも、再発患者の約7割が生活習慣に課題を抱えているケースが多く見られます。


3. 整骨院で行う再発予防の施術

当院では、ぎっくり腰の根本改善を目指し、以下の施術を組み合わせて行っています:

  • 骨盤矯正:ゆがみを整えて体のバランスを正常に
  • インナーマッスルマッサージ:緊張した筋肉の深層までアプローチ
  • 生活習慣指導:姿勢指導・動作改善のアドバイス

👉 当院の施術について詳しくは[こちらをご覧ください]


4. 自宅でできる!再発防止のセルフケア3選

① 腰に優しいストレッチ

→ 仰向けで片膝を胸に引き寄せる「片膝抱えストレッチ」
毎日朝・夜に10秒ずつ

② 体幹トレーニング(プランク)

→ 週3回からスタート、30秒×3セット

③ 正しい姿勢を意識する習慣

→ スマホ首や猫背に注意し、椅子に深く座る癖をつけましょう。


5. まとめ:ぎっくり腰は「予防」が一番の治療法

ぎっくり腰は一度なると再発しやすい症状ですが、「クセになる」と諦める必要はありません。
根本原因を見直し、予防を日常に取り入れることで、再発を防ぐことは可能です。


✅ 整骨院での早期ケアが、再発を防ぐ第一歩!

当院では、再発を防ぐための根本施術+生活改善アドバイスを徹底しています。
気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください!

ミライズ整骨院 中間院

中間市上蓮華寺1-2-1 クリエートタウンビル1F

電話で問い合わせ
LINEで予約する

関連記事

料金表

各種保険に対応しています。
お越しになる際には、健康保険証をご持参ください。

料金表

※保険施術費には衛生材料費(タオル・アルコール消毒など)医療材料費(テーピングなど)基本整体費が含まれます

※施術費には自費の料金が含まれます。