頭痛・眼精疲労


- ひどい頭痛で痛み止めが手放せない
- 疲れてストレスがたまると頭が痛くなる
- 頭痛が慢性化している
- 休んでも目の疲れがとれない
- 頭痛だけでなく肩こりにも悩んでいる
どうして頭痛を繰り返してしまうのか?

長引く頭痛や繰り返し起こる頭痛は、ストレスの元。日常生活に支障をきたすことも少なくありません。
なんとかしようと頭痛薬を飲んでその時は良くなっても、しばらくするとまた痛くなってしまうのはどうしてなのでしょうか?
それは、頭痛が起きる原因が取り除けていないからなのです。
実は、頭痛にはいくつか種類があります。まずは、ご自身の頭痛がどの種類かを理解し、適切な対応をとることが大切です。
頭痛の種類
風邪や発熱による頭痛
一過性の頭痛で、風邪や発熱が治れば、自然となくなっていきます。
慢性的な頭痛
頭痛薬が手放せない、いわゆる「頭痛持ち」です。
慢性的な頭痛の中にも種類があり、緊張型頭痛、片頭痛、群発性頭痛などに分けられます。
なかでも最も多いのが、緊張型頭痛です。
緊張型頭痛は、首や肩が緊張し、血流が悪くなることで起きます。
ミライズ整骨院 中間院では、筋肉の緊張をほぐし、血行を促進することで解消が見込めると考えています。
脳の疾患による頭痛
あまりにもひどい痛みやどんどん悪化していく場合は、脳腫瘍や脳梗塞、くも膜下出血などが原因の可能性があります。
まずは、脳神経外科で脳自体に問題がないか診てもらいましょう。
ミライズ整骨院 中間院の頭痛に対する考え
上記の3つの頭痛のうち、「慢性的な頭痛」が施術対象です。
首や肩、背中のコリを長期間そのままにしておくと頭痛が起こりやすいだけでなく、回復しにくい状態に陥ってしまいます。
また、身体の奥深くの筋肉である、「インナーマッスル」に原因があることも。インナーマッスルに問題が起こると本来あるはずの身体の自然治癒力が発揮されにくくなり、頭痛が続いてしまうのです。
眼精疲労と頭痛
眼精疲労とは、目の酷使やストレスなどが原因で、疲れ目や充血などの不調が起きた状態です。
眼精疲労は目の不調だけでなく、肩こりやめまい、そして頭痛も引き起こすことがあります。
眼精疲労の方は、肩の筋肉が緊張していることが多くなっています。
目を休ませると同時に、筋肉の緊張を取り除くと、頭痛も和らいでいくでしょう。
ミライズ整骨院 中間院のアプローチ法が効果的な理由!
-
当院オリジナル「インナーマッスルマッサージ(ミライズ式整体)」
当院では、頭痛や眼精疲労の原因の1つである首、肩、背中の筋肉に対してアプローチしていきます。
筋肉は、折り重なるように何層かに分かれており、皮膚に近い表層の筋肉をアウターマッスル、骨に近い深層の筋肉をインナーマッスルと呼びます。
なかなか解消されないような頭痛は、アウターマッスルではなくインナーマッスルに原因があると考えられます。
当院では、インナーマッスルにアプローチする「インナーマッスルマッサージ(ミライズ式整体)」で、頭痛を根本から解消します。 -
約90%の方が頭痛が良くなったと回答!豊富な施術実績
施術後、約90%の方が「頭痛が良くなった」と回答されています。
個人差はありますが、一度の施術で慢性化していた頭痛がすっかり良くなったとおっしゃられる方もいます。 -
普段の生活で気を付けるべき点もアドバイス
慢性化する頭痛の原因となる肩の緊張は、普段の姿勢や運動不足などによって引き起こされます。
つらい頭痛が再発しないよう、普段の生活で気を付けるべき点もアドバイスしています。