脊柱管狭窄症


- 老化による不調だと諦めている
- 連続して歩けず、途中で休みが必要だ
- おしりから足にかけても痛みやしびれがある
- 腰を気にして遠出ができない
- 湿布や痛み止めが手放せない
脊柱管狭窄症とは
背骨の中にある、神経の通り道を脊柱管といいます。脊柱管狭窄症は、加齢やその他の原因によって脊柱管周辺の組織や骨が変形し、脊柱管が狭くなった状態です。狭くなった分、神経が圧迫されて痛みやしびれが生じます。
組織や骨の変形と聞くと、手術が必要だと思われるかもしれません。
しかし、ミライズ整骨院 中間院では、施術だけで何人もの方をつらい痛みやしびれから回復させてきました!
それはいったいなぜなのでしょうか?
ミライズ整骨院 中間院の脊柱管狭窄症に対する考え方
痛みやしびれの原因が脊柱管狭窄症とは限らない
レントゲンやMRIの結果、脊柱管狭窄症と診断されても、痛みやしびれとの因果関係が証明されたわけではありません。もちろん、脊柱管狭窄症が原因で痛くなっている場合もありますが、筋肉や関節の問題で痛みが起きているケースもあります。
当院ではその不調の原因は本当に脊柱管狭窄症にあるのか、それ以外の原因が潜んでいないのかをきちんと検討し、最適な施術を提供します。
柔軟性を取り戻し、圧迫されにくい身体をつくる
脊柱管狭窄症と診断された方の身体を検査すると、ほぼ全員に筋肉の柔軟性の低下がみられます。
施術により全身の筋肉の柔軟性を取り戻していくことで、神経が圧迫を受けにくい状態を作り出します。
インナーマッスルマッサージ(ミライズ式整体)で深層の筋肉にもアプローチ
長年の負担が溜まり、緊張状態に陥った深部の筋肉にもアプローチします。表層の筋肉だけではなく奥深くの筋肉までしっかりとほぐすことで、柔軟性を向上させ、血行を促進します。
仙腸関節(骨盤)の動きを良くする
脊柱管狭窄症と似た症状が起きるものに、仙腸関節障害があります。
骨盤にある仙腸関節の動きを良くすることで、腰の負担が軽減され、歩行が楽になるケースも少なくありません。
腰への負担を減らす
脊柱管が狭くなる原因はさまざまですが、いずれにせよ腰への負担が大きいと悪化していきます。生活習慣を見直し、腰への負担を軽減させるように心がけることが大切です。
ミライズ整骨院 中間院の脊柱管狭窄症へのアプローチ方法

痛みやしびれといった不調を取り除くための施術は保険適用です。姿勢矯正、関節や筋肉の本来の動きを取り戻す根本回復が目的のときは、当院オリジナルの「インナーマッスルマッサージ(ミライズ式整体)」でアプローチします。

■表層の筋肉ではなく、不調が起こっている深層の筋肉に効かせること
■現状の可動域を広げる関節運動をすること
■日常生活を振り返り、適切なセルフメンテナンス方法を実践いただくこと
以上、3つのポイントを押さえて施術することで、お身体を痛みのない本来の状態に戻していきます。
ミライズ整骨院 中間院の施術に加えて、生活習慣を見直し、正しい身体の使い方を実践すれば、手術なしでも不調の回復が期待できるでしょう。