緊張型頭痛について☆

2025年03月13日

頭痛 女性

こんにちは! ミライズ整骨院 中間院です(*^-^*)

本日は前に少しお話した緊張型頭痛の特徴や原因、治療法について、さらに詳しく説明します。

1. 特徴

  • 痛みの性質:
    • 緊張型頭痛の痛みは、頭全体を締め付けられるような感覚が特徴です。痛みは鈍く、持続的で、頭を圧迫されている感じがすることが多いです。
    • 両側の頭部に広がることが多く、こめかみや後頭部、首の付け根などに感じることがあります。
    • 通常、軽度から中程度の痛みが続きますが、場合によっては強い痛みを感じることもあります。
    • 吐き気や嘔吐はほとんどありません。吐き気がある場合は他の原因が考えられることもあります。
  • 発症時期:
    • 仕事や勉強、家事などでのストレスや精神的な負担が原因で起こりやすいです。長時間のデスクワークや姿勢の悪さなども引き金になります。
    • 持続的な痛みが1時間以上続くこともありますが、通常は数時間程度でおさまります。

2. 原因

緊張型頭痛の主な原因は、筋肉の緊張です。以下のような要因が関与していると考えられています。

  • ストレス: 精神的・感情的なストレスが筋肉の緊張を引き起こし、頭痛を誘発します。仕事のプレッシャーや家庭の問題などが原因になることが多いです。
  • 筋肉の疲労: 長時間同じ姿勢を続けること(パソコン作業やスマホ操作など)が首や肩、頭部の筋肉に負担をかけ、それが緊張型頭痛を引き起こします。
  • 睡眠不足や不規則な生活: 生活のリズムが乱れると、体内のバランスが崩れ、頭痛が引き起こされることがあります。
  • 眼精疲労: 長時間のスクリーン使用や読書などで目を酷使することが原因となり、首や肩の筋肉が緊張し、頭痛が起きやすくなります。

3. 診断

緊張型頭痛の診断は、主に症状の詳細な確認と、他の病気がないかを調べることによって行われます。一般的には、以下のような点を考慮して診断が下されます。

  • 痛みの性質や持続時間、発症頻度
  • 他の病気との関連(例えば、眼の病気、神経学的な問題など)
  • 他の症状(吐き気や嘔吐がないこと)

もし頭痛が非常に頻繁に発生する場合や、異常な症状がある場合には、医師に相談することが重要です。

4. 治療方法

緊張型頭痛は軽度から中程度の痛みであることが多いため、生活習慣を改善することで予防や軽減が可能です。具体的な治療方法は以下の通りです。

  • 薬物療法:
    • 鎮痛薬(市販薬): 軽度な痛みの場合、アセトアミノフェンやイブプロフェンなどの鎮痛薬が効果的です。ただし、薬を頻繁に使うことは、薬物乱用頭痛を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
    • 筋弛緩薬: 痛みが強い場合や筋肉の緊張がひどい場合には、筋肉をリラックスさせる薬が処方されることがあります。
  • リラクゼーション法:
    • ストレッチやマッサージ: 首や肩の筋肉をリラックスさせることが重要です。定期的なストレッチやマッサージが効果的です。
    • 深呼吸や瞑想: ストレスを減らすための方法として、リラクゼーション技法を試すと良いでしょう。
    • 温熱療法: 熱いタオルやホットパッドを首や肩に当てることで、筋肉の緊張を和らげることができます。
  • 生活習慣の改善:
    • 睡眠の質を向上させる: 規則正しい生活と十分な睡眠を取ることが大切です。
    • 姿勢の改善: 長時間同じ姿勢でいることを避け、定期的に休憩を取るようにしましょう。特に、PC作業やスマホ使用時に良い姿勢を心がけることが重要です。
    • ストレス管理: ストレスの軽減方法(ヨガや運動など)を取り入れ、精神的な負担を減らす努力をすることが予防に繋がります。

5. 予防

緊張型頭痛の予防には、以下のような生活習慣の改善が効果的です。

  • 定期的に休憩を取り、首や肩のストレッチを行う
  • ストレス管理を意識する(リラックスする時間を持つ)
  • 睡眠時間を確保し、規則正しい生活を心がける
  • 目の疲れを軽減するため、パソコンやスマホを長時間使用しないようにする

緊張型頭痛は比較的軽度であれば、上記の方法で予防や軽減ができます。しかし、頭痛が頻繁に起こったり、薬が効かない場合には、専門医に相談して適切な治療を受けることが大切です。

ミライズ整骨院 中間院

中間市上蓮華寺1-2-1 クリエートタウンビル1F

TEL:093-701-4205

関連記事

料金表

各種保険に対応しています。
お越しになる際には、健康保険証をご持参ください。

料金表

※保険施術費には衛生材料費(タオル・アルコール消毒など)医療材料費(テーピングなど)基本整体費が含まれます

※施術費には自費の料金が含まれます。