🌧️梅雨の体調不良に注意!湿気で悪化する腰痛・肩こりの理由と改善ストレッチ
2025年06月9日

こんにちは! ミライズ整骨院 中間院です(^^)
1. 梅雨になると体調が悪くなるのはなぜ?
梅雨時期になると、なんとなく体が重だるくなったり、頭痛やめまい、古傷の痛みが再発するという声が増えてきます。
その原因の一つが「気圧」と「湿度」の変化。特に湿度が高くなると、体内の水分調節が乱れ、自律神経にも悪影響を与えやすくなります。
2. 湿気が体に与える影響とは?
湿気が多い環境では、汗が蒸発しにくく、体温調節がうまくできません。その結果、体が冷えやすくなり、血行不良が起きます。
血行が悪くなると、筋肉が緊張しやすくなり、肩こりや腰痛といった慢性的な不調が悪化するのです。
影響の例:
- 筋肉が硬くなる → コリ・痛みが強くなる
- 自律神経の乱れ → 睡眠の質低下、疲労感
- 体が冷える → 免疫力もダウン
3. 腰痛・肩こりが悪化する原因とメカニズム
梅雨の時期に腰痛や肩こりがひどくなるのは、湿気と気圧の影響で筋肉や関節周囲に「水分」が溜まりやすくなるためです。
また、湿度による不快感やストレスも、体を無意識に緊張させ、筋肉がこわばる要因に。
特にこんな人は要注意:
- デスクワーク中心で運動不足
- 冷房で体が冷えやすい
- 元々肩こり・腰痛持ち
4. 自宅で簡単!湿気対策ストレッチ3選
① 肩甲骨はがしストレッチ
方法:両手を後ろで組み、肩甲骨を寄せるように腕を後ろへ伸ばす。10秒キープ×3回
効果:肩まわりの血流改善、巻き肩予防
② 寝ながら腰ねじりストレッチ
方法:仰向けで寝て片膝を反対側へ倒す。体は正面をキープ
効果:腰の緊張緩和、骨盤まわりの柔軟性向上
③ ふくらはぎほぐし(筋ポンプ刺激)
方法:椅子に座ってかかとを上げ下げする動きを1分間
効果:血流促進、むくみ対策
5. 体調管理のポイントと日常生活の工夫
- 湿気をコントロール:除湿機やエアコンの除湿モードを活用
- こまめにストレッチ:1時間に1回、軽く体を動かす
- 入浴で温まる:ぬるめのお湯に10〜15分
- 水分補給:冷たい飲み物を避け、常温でこまめに
6. まとめ:梅雨こそ“ゆるケア”を習慣に
湿気による腰痛・肩こりは、放置すると慢性化や悪化の原因になります。しかし、正しい知識と簡単なストレッチで、予防・改善は十分可能です。
「今日は調子が悪いな…」と感じたら、無理をせず体の声に耳を傾けることから始めてみましょう。梅雨を快適に乗り切る“ゆるケア”を、ぜひ日常に取り入れてみてください。
#梅雨 #腰痛 #湿気 #肩こり #改善 #自律神経 #ストレッチ #肩甲骨 #梅雨時期 #体調不良 #対策
中間市上蓮華寺1-2-1 クリエートタウンビル1F

