【梅雨入り前の体調管理】気圧の変化に負けない体をつくろう!
2025年05月23日

こんにちは! ミライズ整骨院 中間院です(^^♪
5月も後半に入り、そろそろ「梅雨入り」が気になる季節ですね。
この時期になると、患者さまからよくこんなお声をいただきます。
- 「なんとなく体がだるい」
- 「頭が重くて集中できない」
- 「古傷がうずく」
- 「肩こりやめまいがひどくなる」
これらは、気圧の変化や湿気の影響による体調不良=いわゆる「天気痛」「気象病」の可能性があります。
今回は、梅雨前にできる体調管理のポイントと、整骨院でできるサポートをご紹介します。
■ 天気が悪くなると不調が出るのはなぜ?
天気が崩れる前は、気圧が下がることが多く、自律神経のバランスが乱れやすくなります。
とくに副交感神経が優位になりすぎると、以下のような症状が起こりがちです。
- だるさ・眠気
- 頭痛・片頭痛
- めまい・耳の違和感
- 関節の痛み・腰痛の悪化
こうした不調は、「気のせい」ではなく身体の反応です。
■ だるさ・頭痛を防ぐ!自宅でできるセルフケア
梅雨前におすすめしたい、簡単なセルフケアをご紹介します。
◎ 朝日を浴びる
体内時計をリセットし、自律神経のバランスを整える効果があります。
◎ 軽いストレッチや散歩
血流を促し、筋肉の緊張をやわらげることで、頭痛や肩こりの予防に。
◎ 湯船に浸かる
冷えた身体を温め、副交感神経を落ち着かせて眠りの質もアップ。
◎ 天気の変化を「予測」する
スマホの天気アプリなどで気圧の変化をチェックし、体調の記録をつけるのもおすすめです。
■ 整骨院でできる「天気痛」対策とは?
当院では、気象変化による体調不良に対して、身体の根本から整えるケアを行っています。
当院のサポート内容
- 首・肩・背中まわりの筋肉をほぐし、血流改善
- 自律神経を整える整体
- 姿勢・骨格の調整で内臓や神経への圧迫を軽減
- 頭痛や目の疲れへのアプローチ(頭蓋骨調整など)
- 必要に応じて、ストレッチ指導も
梅雨前の今こそ、体調をリセットするチャンスです!
■ まとめ:梅雨の不調は「整えることで防げる」
気圧や湿度の変化による不調は、対処法を知っておくことで大きく変わります。
「いつもこの時期になると不調になる…」という方は、今のうちに体を整えておきましょう。
ミライズ整骨院では、一人ひとりのお身体の状態に合わせて施術プランをご提案しています。
梅雨の不調を感じる前に、ぜひ一度ご相談ください!
中間市上蓮華寺1-2-1 クリエートタウンビル1F

