ひざの痛み=年齢のせい」と思っていませんか?当院が解説する“筋バランスの崩れ”が原因のケースとは
2025年06月16日

ひざの痛みは加齢だけが原因じゃない?筋バランスの崩れとは
「ひざ=年齢のせい」は思い込みかも?
ひざの痛みで当院を訪れる方の中には、「もう年だから仕方ない」とおっしゃる方が多くいます。
しかし実際には、年齢だけが原因ではないケースが非常に多く、「筋肉のバランスの崩れ」や「生活習慣による体の使い方のクセ」が、痛みの根本原因になっていることも少なくありません。
筋バランスの崩れとは?整骨院が見る“ひざの使われ方”
当院では、痛みのあるひざだけでなく、太もも(大腿四頭筋・ハムストリングス)やお尻の筋肉(中殿筋・大殿筋)、ふくらはぎ(腓腹筋・ヒラメ筋)なども確認します。
具体的な例:こんな筋バランスの崩れに要注意
- 太ももの前側だけが過剰に使われていて、裏側の筋肉が弱っている
- お尻の筋肉が使えていないことで、ひざが内側に入りやすい
- 足首の柔軟性が足りず、無理な負荷がひざにかかっている
これらの筋肉のアンバランスが、ひざの関節に不自然な負担をかけ、痛みを引き起こします。
年齢は「リスク」にはなるが「原因」ではない
もちろん、加齢によって関節軟骨がすり減りやすくなるのは事実です。
しかし、同じ年齢でもひざに痛みが出る人と出ない人がいるのは、筋肉や体の使い方による違いです。
つまり、痛みを完全に“老化のせい”にしてしまうのは早計。
「年齢+筋バランスの崩れ」が合わさって、症状として現れていることが多いのです。
整骨院でできること:筋バランスの評価と調整
当院では、以下のような方法で筋バランスを評価し、ひざの痛みにアプローチします。
1. 姿勢と歩行のチェック
日常動作の中でどこに負担がかかっているのかを確認します。
2. 手技療法で筋肉の緊張をリリース
使いすぎて硬くなっている筋肉をゆるめ、負担の軽減を図ります。
3. ストレッチ&エクササイズ指導
弱っている筋肉を正しく使えるように、リハビリや自宅トレーニングのアドバイスも行います。
予防のために今日からできること
痛みがない段階でも、筋バランスを保つことはとても大切です。
以下のようなポイントを意識してみましょう。
- 椅子に座るとき、両足裏をしっかり床につける
- 歩くときに、つま先を真っすぐ前に向ける
- 片足立ちでバランスを取る練習(転倒に注意して!)
ひざの痛みを“歳のせい”で片付けないで
もしあなたが「まだ歩けるから大丈夫」と我慢しているなら、早めのケアをおすすめします。
当院では、ひざの痛みの原因を筋肉・骨格・日常動作の全体から評価し、根本改善を目指した施術を行います。
「ひざが痛くなってから」ではなく、「まだ痛みが軽いうち」の来院が、将来の大きな痛みや手術の予防にもつながります。
まとめ:ひざの痛みの原因は“複合的”
- 年齢は一因だが、筋肉のアンバランスや体のクセが原因のことが多い
- 整骨院では全身のバランスから原因を評価・施術
- 日常生活でもできる予防ケアがある
「ひざの痛みが気になる方は、我慢せず早めにご相談ください」
当院では、症状だけでなく原因に向き合う施術を行っています。初めての方もお気軽にどうぞ!
中間市上蓮華寺1-2-1 クリエートタウンビル1F

